建築士が解説する後悔しない家づくり
当サイトは、
私の実務経験を基に「後悔しない家づくり」というテーマでお話しさせていただきます。
![けんちくん](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2021/08/kenti1.png)
新着記事
![ZEH・HEAT20・断熱等級|目指す断熱レベルは等級5](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2023/09/title-zeh-heat-dannetutoukyuu.png)
![「間取り相談」はムダ|間取りの不安を解消する方法は?](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2023/09/title-madori-soudan.png)
![家づくりの情報収集の方法とコツ【ネットやSNSは信用できる?】](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2022/10/title-2022jouhou.png)
![【住宅ローン|半年に一度金利は変動する】固定金利・変動金利を徹底解説!](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2022/11/title-hendou-kotei.png)
![【固定より変動金利が良い3つの理由】金利の違いで総返済額の差は800万円以上!?](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2023/08/title-hendou-kinri-arinasi.png)
![土地込4000万円以下の新築住宅【家づくりコストダウンの方法7選】](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2023/08/title-4000man-ie-tateru.png)
カテゴリー別に見る
はじめまして。ブログ運営者の「けんちくん」といいます。
20年ほど注文住宅の会社に勤めていて「現場監督」を経験し、今は「営業」そして「設計」を業務としています。
家づくりは楽しいものです。でもSNSなどを見ていると「家を建てて良かった」という声もありますが、同じくらい「後悔したこと5選」のような後悔ネタがたくさん出回っています。
- やりたいことができなかった。
- こんなことになると思わなかった
- こんなに予算オーバーすると思わなかった
最近では「施主力」なんて言葉もあったりしますが、いくら知識をつけようと思っても、家づくりの知識は一朝一夕で身につくものではありません。
家づくりでもっとも大事なことは「必要最低限の知識」を持って「正しい手順」で進めていくことです。
そこで業界歴16年の僕が後悔しない家づくりに必要な知識と手順をお伝えします。
あなたの家づくりのお役に立てれば幸いです。
失敗しない家づくり|正しい手順
家づくりを始めるにあたり最初にやりがちなNG行動、それは・・・
まずは住宅展示場に行ってみよう!
![家づくり初心者](http://ii-ie-tukuru.com/wp-content/themes/jinr/lib/img/man1.png)
住宅展示場は、日頃から展示場の前を通過したり広告等で目にする機会は多いと思いますので、多くの人が真っ先に思い浮かぶかと思います。
ところが住宅展示場に建つ家の内装・外装・設備機器は、どれもこれも最高グレードの詰め合わせ。そしてそのモデルハウスの中にいるのは営業のプロ。
言葉巧みなセールストークを聞いている内に、
この家は私たちが求めていたマイホームの理想のカタチ!
このハウスメーカーで家を建てたい!
![家づくり初心者](http://ii-ie-tukuru.com/wp-content/themes/jinr/lib/img/woman1.png)
こんなテンションになってしまう人が大勢いらっしゃるようです。
コメント失礼します
— しょーきち@走る一条施主 (@shokichi_g_s) July 17, 2020
激しく同意します笑
基本的にとりあえずやってみよう主義ですが、住宅展示場に関してはとりあえず行ってみて後悔してます
いきなり住宅展示場行って後悔したので、急いでいないのならまずはインスタやSNSで情報収集することをオススメします✋
— まちか☺︎@4y+3y+1y (@pihepuha_macska) October 9, 2021
家をたくさん見るのはとても大切なことです。
でも最初に住宅展示場を見に行くより、ある程度いろんな情報を集めてから展示場に行った方が有益と思います。
![けんちくん](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2021/08/kenti4.png)
家づくりの手順|情報収集→予算決め→ビルダー選び→土地探し
![後悔しない家づくりの手順](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2023/01/20230123-ii-ie-tukuru.png)
これから家づくりを始める人から、何から家づくりを始めたら良いですか?と、こんな質問をよく受けます。
それに対して僕は上図のような順番をオススメしていまして、これが後悔しないための家づくりの手順だと思っています。
少し掘り下げますと、
家づくりを後悔している人の多くは情報不足が原因です。
なぜなら選択の積み重ねで家づくりが進んでいくからであり、その都度正しい選択ができれば失敗・後悔することはありません。
![家づくりの情報収集の方法とコツ【ネットやSNSは信用できる?】](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2022/10/title-2022jouhou-640x360.png)
このブログを読み進めていただければ、最低限の家づくりの情報は身につけられると思います。(随時更新していきます)
- 土地
- 建物
- 諸費用
家づくりの費用は大きく分けて上記3種類に分かれます。
トータルの予算から土地代・諸費用を除いた金額が家づくりにかけられる費用となり、建物へいくら費用をかけられるかで家づくりの方向性は大きく変わります。
当然、予算が多いほどやりたいことの幅が広がります。
造作キッチンが造れるかもしれないし、タイル貼のおしゃれな造作洗面台を造れるかもしれません。
逆に予算が少なければ、間取りに制約が生じたり、要望が叶えられなかったり、妥協した家づくりになりかねません。
建物への予算が少なすぎる場合、下手をするとビルダーから断られるケースもあります。
予算で建ててくれるビルダーを探す、こんな藁にもすがるような思いで家づくりをされている方もいらっしゃいます。
立地的な条件で土地を決める方は致し方ないですが、注文住宅で理想の家づくりを目指しているならまずは予算をしっかり把握することが大事ですね。
ある程度の知識とおおよその予算を掴めば、いよいよ本格的に家づくりを検討していきます。
最初のアクションとしては、土地探し・ビルダー選び。両者の優先順位はなかなか難しいところではありますが、僕的にはビルダーを決めるのが先決と思っています。
それには二つ理由があり、
- 土地探しをビルダーにも手伝ってもらえる
- 希望の家を叶えやすい
というところ。
土地探しって自分一人ではなかなかシンドイと思います。
本当にこの土地を買って良いのだろうか、、、。土地を買ったこともない人がほとんどでしょうから、不安になるのは当然ですよね。
そこで頼りになるのが家づくりのプロであるビルダーです。この土地でどんな暮らし方ができて、どんなメリット・デメリットがあるのか。数多くの実例をもとにアドバイスがもらえるはずです。
![建売住宅と注文住宅の決定的な違い→家を買うのが「建売」家と思い出を買うのが「注文住宅」](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2022/12/title-tateuri-tyuumonn-320x180.png)
土地探しを住宅会社と一緒に行うメリットは、プロの目線でアドバイスをしてくれること。
敷地に対して道路が接している方角だったり、建ぺい率・容積率からどれくらいの大きさの建物を計画できるか、なども家づくりの計画には重要なポイントですからね。
![土地探しの成功と失敗|土地探しの3つのポイントと土地の探し方【設計歴16年のプロが解説】](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2023/03/title-totisagasi-320x180.png)
家づくりのスタートラインは情報収集です。家づくりの正しい情報を学べる場として、当ブログをご活用いただければ幸いです。
何から始めたら良いのか分からないという人は、次の記事をぜひご一読いただけると幸いです。業界歴16年の僕が詳しく解説した記事になっています。
![【保存版】家づくりの始め方をプロが完全解説|土地探し・会社選び・予算の考え方](https://ii-ie-tukuru.com/wp-content/uploads/2022/12/12−17titlleii-ie-tukuru-640x360.png)